お気軽にご相談ください

0120-915-307

専門家コラム

2017.12.30
税法上、一番メリットのある住宅補助の種類とは?借り上げ社宅を活用する方法とは?

住宅補助の種類

会社が従業員の住居費をサポートする制度として会社が社宅や社員寮を所有してそこに個人を住まわせる方法と、家賃等を補助する方法とがあります。

住宅手当と比較した借上げ社宅のメリットとは

従業員の住宅補助の方法として、家賃負担があります。
家賃負担は、現金で支給されますから、企業側にとっても手続きが楽で、従業員にとってもメリットが高そうに見えます。しかしながら、税法上では、両者にとって負担となっているのです。例えば、月28万円の給料で、2万円の家賃負担だとします。その場合、社会保険料は28万円ではなく、30万円で計算されます。ですので、2万円以上の負担がかかっていると言えます。
また従業員も給料が上がり、所得税も上がります。

それに対し、借上げ社宅の賃貸契約は会社が法人として結びます。契約者は会社なので、家賃は会社が支払い、本人負担の家賃分は社宅費という名目で給与から天引きされます。先ほどの例で説明すると、給料28万円の従業員が家賃6万円の借り上げ社宅に入居したとします。毎月の6万円の家賃は会社が支払います。家賃補助と同様に会社が負担する家賃を2万円とすると、本人が支払う分は4万円です。この4万円は社宅費として給与から天引きされ、残りの2万円が支給されます。企業側も家賃は支払いますが、本人から4万円徴収するので、実質負担額は2万円となります。
つまり、企業側にとっては社会保険料が、従業員にとっても所得税が安く済むというメリットがあります。

社宅に比べた借上げ社宅のメリットとは

社宅では、従業員は物件を選べず、仮に退職してしまった場合は誰も住んでいなくても家賃が発生するというリスクがあります。また老朽化の懸念と、維持費の負担もあります。

それに対し、借上げ社宅は、本人が会社からの条件にあった物件から探します。借り換えができるため老朽化などの心配がないというメリットもあります。また、維持管理のための手間が少ない上、その社員が退職した場合は、賃貸契約も終了するので、誰も住んでいないのに家賃が発生するというリスクが減ります。

まとめ

借上げ社宅は上記のように、会社側への負担とリスクが少なく、また従業員にとってもメリットが高い住宅補助方法と言えます。検討してみてください。

経理代行サービスのご案内

貴社で記帳業務を含めた日々の経理業務でお困りではないでしょうか?

当社では「本業に集中にしたい!」「正確な財務情報がほしい!」「間接部門のコストカットをしたい!」といった経営者の方のご要望にお応えいたします!まずは無料のご相談をご活用ください。

また、当社の経理代行サービスはこちらより詳細をご確認いただけます。

事務所情報
PAGETOP